コンピュータの5大装置(5大要素)

ードウェアやデバイスは、前章で学習のとおり、目に見える物理的な機器や装置のことでしたが、本章でもハードウェアの側面からパソコンの仕組みを学習していきたいと思います。

パソコンとは一体、どのようなハードウェア(装置)から構成されているのでしょうか?このハードウェアがなかったらパソコンとは呼べない、というようなハードウェアは何でしょうか?

もちろんそういったハードウェアは存在し、それらを集めて組み立てれば、パソコンを自作することができます。

本章では、これらパソコンのコアとなる装置について詳しく学習していきます。

これらのハードウェアは、

コンピュータの5大装置(5大要素)

と呼ばれています。

ここで「コンピュータ」と「パソコン」という用語の意味について違和感があるかもしれませんが、意味の違いについては、コンピュータの種類 で詳しく学習しますので、ここでは同義語と考えて構いません。

パソコンは、デスクトップ型やノート型であっても、その型式に関わらず基本的なハードウェアの仕組みは同じです。

つまり、必ずこの5大装置によって構成されているということです。また逆に言えば、この5つの機能があればパソコンとしての体をなすということでもあります。

では、その5大装置を具体的にみていきましょう。

各装置の詳しい解説は次項以降で学習しますので、ここでは概要だけに留めます。

入力装置

パソコンに命令を与える(入力する)ための装置です。この装置がなければ、私たち人間はパソコンを操作することができません。

例:マウス、キーボード、スキャナ、バーコードリーダー、マイクなど

出力装置

入力装置によって入力(命令)された処理の結果や情報を、人間に理解できるかたちにするための装置です。

例えば、画面に表示したり、紙に印刷したりすることです。

例:ディスプレイ、プリンタ、スピーカーなど

記憶装置

処理に関する情報や、プログラムやデータなどのファイルを記憶、保存するための装置です。

主記憶装置補助記憶装置に大分されます。

演算装置

パソコンの頭脳にあたる装置で、2進数の処理(計算)を行います。四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)や大小比較など、さまざまな計算を行う装置です。

2進数の処理では、加法(足し算)のみで、四則演算すべてを行うことができます。足し算さえできればすべての計算をすることができるのです。

つまり、演算装置は単純に2進数の足し算を行っています。(ただし超スピードなのは言うまでもありません)

制御装置

各種装置に命令の実行に必要な信号を送り、システム全体を制御するための装置です。入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置の制御をする装置になります。

これら、入力装置・出力装置・記憶装置・演算装置・制御装置の5つが「コンピュータの5大装置」です。

言葉からは難しそうな印象を受けますが、それほど難解ではありません。

よく例に出されるのが、人間の各器官にあてはめてみるイメージです。

入力装置は、外部からの情報を取り入れる機能を持つ「目」や「耳」に相当し、出力装置は、考えた結果を形にするための機能をもつ「手」や「口」になります。

記憶装置は、記憶する機能をもつ「脳の記憶部分」、演算装置・制御装置も「脳の演算部分・制御部分」になります。(ほとんど脳になってしまいますが)

次からは、各装置について個別に詳しく解説して行きます。一度は見たり聞いたりした言葉が登場してくると思います。

更新履歴

2008年7月25日
ページを公開。
2009年4月6日
ページをXHTML1.0とCSS2.1で、Web標準化。レイアウト変更。
2018年1月25日
ページをSSL化によりHTTPSに対応。
2022年2月4日
内容修正。

参考文献・ウェブサイト

当ページの作成にあたり、以下の文献およびウェブサイトを参考にさせていただきました。

文献
なし
ウェブサイト
なし